公開日:2024年3月13日

【川崎市の土地活用】
街の特徴とおすすめの土地活用法5選を解説!
- ホームメイト

  • 文字サイズ
【川崎市の土地活用】街の特徴とおすすめの土地活用法5選を解説!

人口の多い川崎市は、土地活用に適した要素を備えた街です。
川崎市は東京都に隣接しており、東京都に通勤する人たちも多く住んでいます。
東京通勤者の賃貸需要を捉えやすく、安定かつ高収益の土地活用を行うことが期待できます。川崎市で土地活用を行うには、どのようなものがおすすめなのでしょうか。
この記事では、「川崎市の土地活用」について解説します。

川崎市の特徴

川崎市は1972年に政令指定都市に移行しました。2023年10月1日現在の人口は1,545,604人となっています。
川崎市は東京都と隣接しており、経済的には東京都の影響を大きく受けている点が特徴です。横浜市よりも東京都に近いため、東京に通勤するのに大変便利な街となっています。
川崎市は、昼夜間人口比率が低いという点が特徴です。
昼夜間人口比率とは、昼間と夜間の人口比率のことを指し、100を下回っていると夜間の方が人口は多い(=昼間は市外で働く人が多い)という意味になります。
2020年時点における川崎市の昼夜間人口比率は87.3%であり、全国の政令指定都市の中で最も低くなっています。
政令指定都市は、昼夜間人口比率は100を上回る自治体が多いのですが、川崎市は政令指定都市の中で昼夜間人口比率が最も低くなっており、ベッドタウンとしての性格が強いということになります。
東京23区と横浜市に挟まれている川崎市は、隣接自治体に働く場所が多いことから、日中は人が市外へ流れていると言えます。
川崎市は北西から南東に伸びた細長い市であり、北西部の内陸側が住宅地、南東部の湾岸エリアは工場地帯です。
湾岸エリアは隣の大田区に羽田空港があり、空港利用者にとっては便利な街となっています。
また、湾岸エリアからはアクアラインを使えば千葉県にも行けるため、千葉県方面へのアクセスもしやすい点が特徴です。

地図検索
川崎市
ホームメイト・リサーチ「生活施設地図」は、川崎市7区の地図から、様々な地域情報を調べることができます。

川崎市の土地活用の可能性

川崎市の土地活用の可能性

川崎市で土地活用を行うのであれば、オフィスのような事業系の土地活用よりも賃貸マンションのような住居系の土地活用の方が適しています。
理由としては、川崎市はベッドタウンとしての性格が強いからです。
川崎市全体としては、働く場所というよりも住む場所としての色合いが濃く、オフィスの賃貸需要よりも住宅の賃貸需要の方が強くなっています。
川崎市は東京23区に至近であるため、単身世帯とファミリー世帯の両方の賃貸需要を捉えることができる恵まれた立地です。
住居系の土地活用は、ベッドタウンとしての川崎市の強みを活かした土地活用と言えます。

川崎市でおすすめの土地活用法 5選!

川崎市でおすすめの土地活用について解説します。

【1】社会人単身者向けワンルーム賃貸マンション経営

川崎市は、都内に勤務する単身者も多いため、社会人単身者向けワンルーム賃貸マンション経営がおすすめです。
社会人向けの仕様としては、高速インターネット無料やエントランスのオートロック、宅配ボックス、24時間利用ゴミ置き場等を備えた物件が望まれます。

【2】自由設計のRC賃貸マンション経営

狭い土地を活用したい場合、自由設計のRC(鉄筋コンクリート造)賃貸マンション経営も考えられます。
自由設計とは、その土地に合わせて一から設計する建物のことで、条件にもよりますが、17坪程度の土地でも3~4階建ての賃貸マンションが建つこともあります。
自由設計のRC賃貸マンションは部屋の形が悪くなり、貸しにくくなることも多いですが、川崎市のような賃貸需要の強いエリアであれば貸せる可能性は十分にあります。

【3】共働き向けIoT賃貸住宅

土地活用ではファミリー世帯よりも単身世帯をターゲットにした方が収益性は高いとされています。
理由としては、ファミリータイプよりもワンルームの方が㎡あたりの賃料単価は高く、また、賃貸需要も強いからです。
また、ファミリータイプであっても増加している世帯をターゲットにすれば、十分な収益を上げることができます。
特に駅から離れているような立地は単身世帯の需要を捉えにくいため、ファミリータイプも検討していくことも選択のひとつです。
ファミリータイプをターゲットとする場合、おすすめなのが共働き世帯となります。共働き世帯は全国で増加傾向にありますが、川崎市でも増加しています。
川崎市の共働き世帯は2020年時点で55.1%であり、半数以上です。IoT賃貸住宅は、共働き世帯をターゲットした賃貸住宅となります。
IoT賃貸住宅は、インターネット回線を通じて住宅設備を繋ぎ、家事の負担を減らしてくれる住宅のことです。
IoTは「Internet of Things」の略であり、IoTには「インターネット回線を通じてモノ(Things)を繋ぐ」という意味があります。
IoT賃貸住宅は、スマホでエアコンや宅配管理、バスの給湯等の住宅設備を遠隔操作することができ、外出時間の多い共働き世帯が暮らしやすい住宅です。
IoT住宅は、マイホームは徐々に普及していますが、賃貸住宅はまだ少ない状況となっています。
これからIoT賃貸住宅を建てれば、他の物件と十分に差別化することができます。

【4】シェアハウス

川崎市であれば、シェアハウスも候補のひとつです。
シェアハウスは1人あたりの家賃の総額は低いですが㎡あたりの賃料単価は高いため、貸主様としては高収益を期待できる土地活用となっています。
シェアハウスは寄宿舎という用途で建てる必要があり、アパートや賃貸マンションの共同住宅とは異なります。

【5】医療モール

医療モールとは、診療所や調剤薬局、歯科医院等の医療系テナント(借主)に特化した施設のことです。
医療系テナントは、人口が多い街の方が収益力は上がるため、医療モールは川崎市のような人口の多いベッドタウンと相性が良い土地活用となります。
医療モールの特長としては、各テナントの撤退リスクが低いという点です。医療モールは事業系の土地活用のひとつとなりますが、コンビニ等の店舗とは異なり、テナントが簡単には撤退しないという特長があります。
賃料も景気動向に左右されにくく、安定した収益が期待できます。
医療モールの立地条件としては、駅前や大型商業施設の近く等、人が多く集まる場所が理想です。
立地条件が良く、広めの土地を持っている場合には、医療モールを検討してみることをおすすめします。

川崎市で土地活用をお考えの方は、
東建コーポレーションまでご相談ください

以上、川崎市の土地活用について解説してきました。
東京都に隣接している川崎市は、土地活用に適した街です。
川崎市で土地活用を行うのであれば、事業系よりも住居系の方が望ましいと言えます。
川崎市でおすすめの土地活用には、「社会人単身者向けワンルーム賃貸マンション経営」や「RC賃貸マンション経営」「共働き向けIoT賃貸住宅」等がありました。
川崎市で土地活用を行う際の参考にしていただけると幸いです。

土地活用に関するご相談はこちら

↑PAGE TOP

土地活用をご検討中の方へ

土地活用に関するご相談を「メール」で受付ております。