公開日:2024年1月26日

【岡山市の土地活用】
街の特徴とおすすめの土地活用法5選を解説!
- ホームメイト

  • 文字サイズ
【岡山市の土地活用】街の特徴とおすすめの土地活用法5選を解説!

快晴が多く、瀬戸内海に面した温暖な岡山市は、昔から多くの人が住む街です。中心部の岡山駅は山陽新幹線の停車駅で、関西圏にも近く、大変便利な街となっており、土地活用に適した都市と言えます。
岡山市では、一体どのような土地活用がおすすめなのでしょうか。
この記事では、「岡山市の土地活用」について解説します。

岡山市の特徴

岡山市の特徴

岡山市は2009年(平成21年)に政令指定都市に移行した街で、2023年4月1日時点では、716,253人の人が暮らしています。
市内には旭川や吉井川が流れ、平地が広がり水の豊かな街です。市内の中心地は、山陽新幹線が通る「岡山駅」となります。

岡山市の土地活用の可能性

岡山市で土地活用を行うのであれば、オフィスのような事業系よりも賃貸マンションやアパートといった住居系の土地活用の方が適切です。
岡山市に限らず、全国の政令指定都市ではオフィスの賃貸需要は相対的に弱まっています。
オフィスの賃貸需要が弱まった理由としては、新幹線や飛行機により交通利便性が向上したことが挙げられます。
新幹線や飛行機を使えば岡山には日帰りでも出張できるため、大企業がわざわざ岡山に支店を置く理由がなくなったからです。また、全体としては就労人口が減っていることも要因のひとつとなります。
就労人口が減れば企業が広い賃貸面積を借りる必要がなくなることから、オフィスの賃貸需要が縮小しているのです。
一方で、近年の岡山市ではオフィスビルや商業施設があった跡地にタワーマンションが建設される事例が散見されます。
利便性の高い中心市街地に人が次々と集まってきており、住宅需要は強くなっています。
中心部が周辺部から人を呼び寄せる現象を「ストロー現象」と呼びますが、岡山市でもストロー現象が見られ始め、住宅需要は今後も底堅いと考えられます。
中心部で住宅需要が高まれば、中心部の住宅価格が上がり、住宅価格が上がれば、住宅の購入を諦める人が賃貸を選択し始めます。
賃貸住宅の需要が高まれば、家賃水準も上がっていくと予想されます。

地図検索
岡山市
ホームメイト・リサーチ「生活施設地図」は、岡山市4区の地図から、様々な地域情報を調べることができます。

岡山市でおすすめの土地活用法 5選!

岡山市でおすすめの土地活用について解説します。

【1】岡山駅周辺であればワンルームマンション

岡山駅周辺であれば、社会人の単身者をターゲットとしたワンルームマンションがおすすめです。
岡山駅は商業の中心地であり、大型商業施設や企業が多く集積しています。また、岡山市は県庁所在地でもあることから、岡山県庁や岡山県警本部といった県の施設だけでなく、裁判所や岡山大学、国立病院といった国の施設も集まっています。企業や公共施設、商業施設が多いため、岡山駅周辺は働く場所も多いのです。
そのため、岡山駅周辺は、社会人の単身者をターゲットとしたワンルームマンションが有望となります。社会人の単身者をターゲットとするワンルームマンションは、単身者のニーズに沿ったものを建てることが望ましいです。社会人単身者に求められる仕様には、以下のようなものが挙げられます。

≪ 社会人単身者に求められる仕様 ≫
  • ・高速インターネット無料サービス
  • ・エントランスのオートロック
  • ・カラーモニター付きインターフォン
  • ・室内洗濯機置場
  • ・浴室乾燥機
  • ・宅配ボックス
  • ・独立洗面台
  • ・24時間利用可能ゴミ置場

社会人単身者に求められる仕様には、「エントランスのオートロック」、「宅配ボックス」、「24時間利用可能ゴミ置場」等の共用部にかかわる部分が多いです。
共用部にかかわる仕様は、設計の段階でしっかり取り込んでおかないとあとから追加することは難しくなります。
社会人向けのワンルームマンションを建てる場合には、設計の段階で図面を十分に確認していくことが望ましいです。

【2】周辺部なら単身者向け広めの1LDK

岡山市内には、岡山駅から数駅離れた周辺部でも社会人単身者の賃貸ニーズが存在します。
周辺部で部屋を探す単身者は「部屋の広さ」や「家賃の安さ」を求めてくる傾向があります。そのため、部屋の間取りは1Kのような狭いものとはせず、1LDKのような広めとすることが適切です。
1部屋の専有面積も40~50㎡程度あるものが望ましいと言えます。
周辺部で賃貸マンションではなくアパートを建てる場合、エントランスをオートロック化することが難しいです。アパートは賃貸マンションとは異なり集合玄関がないため、オートロックを設けにくいという特徴があります。
そのため、物件の競争力を下げないためにも、アパートを建てる場合には、例えばバイク置場を設置する等の対策を行っておくことが適切です。

【3】京山中学校区なら戸建て賃貸

岡山市内では、京山中学校区が代表的な文教地区となっています。
京山中学校区なら戸建て賃貸がおすすめです。優良学区である京山中学校区は、転勤者等のファミリー世帯がわざわざ引っ越してきますので、ファミリー層をターゲットとし戸建て賃貸が適しています。
戸建て賃貸を建てる際は、面積を広くし過ぎないということがコツです。戸建て賃貸は建物の面積を広くするとその分家賃も高くなってしまうことから、借主を決めにくくなります。
延床面積は80㎡程度とし、家賃を高くし過ぎず、かつ、単価も下げ過ぎないようにすることが適切と言えます。

【4】サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅とは、安否確認と生活相談の福祉サービスを提供する住宅のことです。岡山市に限らず、人口が多い政令指定都市では今後、急速に高齢化が進むことが懸念されています。
これからさらにニーズが高まることが期待されますので、高齢者をターゲットとしたサービス付き高齢者向け住宅は有望な選択肢と言えます。


ホームメイト介護
ホームメイト介護は、老人ホーム・サ高住・グループホームなどの高齢者施設や介護施設を全国から検索できる専門サイトです。

【5】幹線道路沿いならロードサイド型貸店舗

幹線道路沿いならロードサイド型貸店舗の土地活用が考えられます。
広い土地を有している場合は、コンビニやドラッグストア、家電量販店、子供服専門店、ファミリーレストラン等ができる可能性があります。ロードサイド型貸店舗は賃料単価が高いため、収益性が高い点がメリットです。

岡山市の土地活用をお考えの方は、
東建コーポレーションまでご相談下さい

以上、岡山市の土地活用について解説してきました。
政令指定都市かつ県庁所在地である岡山市は、土地活用に適した街です。岡山市で土地活用をするなら、事業系よりも住居系の方が需要は底堅いと言えます。
岡山市でおすすめの土地活用として、「岡山駅周辺であればワンルームマンション」や「周辺部なら単身者向け広めの1LDK」等をご紹介しました。
岡山市で土地活用を行う際の、参考にしていただければと思います。

土地活用に関するご相談はこちら

↑PAGE TOP

土地活用をご検討中の方へ

土地活用に関するご相談を「メール」で受付ております。