更新日:2024年6月19日

【京都市の土地活用】
街の特徴とおすすめの土地活用法5選を解説!
- ホームメイト

  • 文字サイズ
【京都市の土地活用】街の特徴とおすすめの土地活用法5選を解説!

世界的に有名な観光地でもある京都市は、土地活用にも適した街です。働く場所の多い京都市は、社会人による住宅の賃貸ニーズに底堅いものがあります。
また、大学が多い京都市は、学生の賃貸ニーズも強いです。
様々な可能性を持つ京都市では、どのような土地活用がおすすめなのでしょうか。
この記事では「京都市の土地活用」について解説します。

京都市の特徴

アパート経営の事業イメージ

京都市は、世界中から観光客が訪れる観光都市であり、史跡も多く残る街です。「鳴くよウグイス平安京」という京都のイメージにピッタリの語呂合わせもあり、京都に遷都されたのは794年(平安時代)と即答できる日本人は多いと思います。
明治以前より都として栄えてきた京都市は人口も多く、1956年に政令指定都市に移行しています。政令指定都市の制度は1956年(昭和31年)に開始しており、当初指定されたのは京都市と大阪市、名古屋市、横浜市、神戸市の5つだけです。
京都市の人口は、2023年10月1日時点で1,443,486人。
京都市は歴史のある街であり、世界的な観光地であることや、ビジネス街でもあること、製造業も盛んであること等の特徴があり、容易には語ることはできません。
しかしながら、土地活用という側面で見ると、京都市は学生が多いという特筆すべき特徴があります。
京都市には、京都大学をはじめとし、京都工芸繊維大学、京都府立大学、京都市立芸術大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、龍谷大学等々の様々な大学が存在します。
京都市では明治維新のあと、近代化事業を進めるために人材育成に力を入れたようです。その結果、明治時代に大学が相次いで開校した歴史があります。大学生の割合は京都市民の約1割を占めるに至っており、他の都道府県と比較すると突出して高いことが特徴です。
京都市内には学生をターゲットとできる場所が多数あり、学生向けアパートは京都市における土地活用の有力な選択肢のひとつとなっています。

京都市の土地活用の可能性

京都市で土地活用を行う際は、オフィスのような事業系の土地活用よりも賃貸マンションやアパートといった住居系の土地活用の方が望ましいと言えます。理由としては、京都市ではオフィスの賃貸需要は極めて狭い範囲に限られており、住宅の賃貸需要の方が広範囲に広がっているからです。
京都市のオフィス街は、四条烏丸交差点を起点に烏丸通と四条通沿いに形成されています。そこから少し離れると観光エリアとなるため、オフィスの土地活用ができる場所は限られていることが特徴です。
また、京都市に限らず、オフィスの賃貸需要は全国的に弱まっている傾向にあります。背景としては、就労人口そのものが減っていることやリモートワークのようなオフィスを必要としない働き方が普及していることが挙げられます。
一方で、住宅の賃貸需要は底堅いものがあります。
人口は都市部に集中する傾向があり、京都市は将来的に見ても住宅の土地活用は底堅いと言えます。

地図検索
京都市
ホームメイト・リサーチ「生活施設地図」は、京都市11区の地図から、様々な地域情報を調べることができます。

京都市でおすすめの土地活用法 5選!

京都市でおすすめの土地活用について解説します。

【1】広めの土地があればビジネスホテル

京都市で最もおすすめの土地活用は、広めの土地であればビジネスホテルです。京都市は世界的な観光地であり、ビジネスホテルは常に足りていない状況となっています。日本国内からも修学旅行生をはじめとして多くの観光客が訪れることから、ビジネスホテルのニーズは極めて高いです。
ビジネスホテルは、200室以上確保できる物件がひとつの目安とされています。ただし、京都市はビジネスホテルの需要が極めて高いことから、200室を下回るケースでも事業者が出店することもあります。
ビジネスホテルは、ホテル事業者に対して一棟貸しを行う土地活用です。収益も安定しており、手間もほとんどかからない点が特徴となります。

【2】大学周辺なら学生向けアパート

大学周辺なら学生向けアパートがおすすめです。
これから学生向けアパートを建てるのであれば、高速インターネットは必須の設備と言えます。大学にもよりますが、新型コロナウイルスが収束した以降も、リモート授業を続けている大学は多く残っています。すべての授業がリモートでなくても、一部の授業だけがリモートのままとなっている大学も多いです。
部活動やサークルのリモート会議も増えてきたため、各部屋の防音性も高めた方が望ましいと言えます。

【3】地下鉄駅周辺ならワンルームマンション

京都市は、四条烏丸交差点を中心にビジネス街が広がっています。地下鉄の烏丸線や東西線の沿線周辺であれば、ビジネス街に通勤しやすいため、社会人向けのワンルームマンションがおすすめです。
社会人向けのワンルームマンションは、学生向けよりも仕様のグレードが高くなります。エントランスのオートロックやカラーモニター付きインターフォン、防犯カメラ等のセキュリティー機能が備わっていることが望ましいです。
また、社会人向けの物件は、宅配ボックスや24時間利用可能ゴミ置場もニーズの高い仕様となります。

【4】都市周辺部なら単身者向け広めの1LDK

中心地から少し離れた都市周辺部で社会人向けのアパートを建てるなら、広めの1LDKがおすすめです。
都市周辺部で賃貸物件を探す人は、「部屋の広さ」や「家賃の安さ」を求める傾向があります。1Kのような狭い間取りは独立洗面台がない場合もあるため、不満に感じる人も多いです。1Kに不満を持つ単身者のニーズを捉えるには、広めの1LDKとし、ゆとりのある生活空間を提供することが適切となります。

【5】ファミリータイプなら共働き向けIoT賃貸住宅

近年は共働き世帯が増えてきていますので、ファミリータイプなら共働き向けIoT賃貸住宅がおすすめです。
IoT賃貸住宅とは、インターネット通じて住宅設備を繋ぎ、スマホの遠隔操作を可能にすることで家事の負担を減らす賃貸住宅になります。IoTは「Internet of Things」の略であり、「インターネット回線を通じてモノ(Things)を繋ぐ」という意味です。
IoT賃貸住宅は、他の物件と差別化でき、空室を防ぎ、安定した収益を得られることが期待できます。

京都市の土地活用をお考えの方は、
東建コーポレーションまでご相談下さい

以上、京都市の土地活用について解説してきました。
社会人と学生の賃貸ニーズが強い京都市は、土地活用に適した街です。
京都市で土地活用を行うのであれば、事業系よりも住居系を中心に検討することが望ましいと言えます。
京都市でおすすめの土地活用には、「広めの土地があればビジネスホテル」や「大学周辺なら学生向けアパート」等があります。
京都市で土地活用を行うにあたり、参考にしていただけると幸いです。

土地活用に関するご相談はこちら

↑PAGE TOP

土地活用をご検討中の方へ

土地活用に関するご相談を「メール」で受付ております。