公開日:2025年5月13日

月極駐車場経営と
コインパーキング経営ではどっちが儲かる?
- ホームメイト

  • 文字サイズ
月極駐車場経営とコインパーキング経営ではどっちが儲かる?

駐車場経営をご検討されている方の中には、月極駐車場経営とコインパーキング経営ではどちらの方が儲かるのかが気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

駐車場経営は、あまり初期費用がかからず、他の土地活用にも転用しやすいことから、暫定的に土地活用を行う方法として適しています。

また、比較的に広いエリアで需要が見込める土地活用方法でもあるため、多くの土地オーナー様にとって参入しやすい点も魅力です。

この記事では、月極駐車場経営とコインパーキング経営はどちらが儲かるかについて解説したうえで、その理由や、それぞれに適した土地条件についても詳しく解説します。

1.月極駐車場経営とコインパーキング経営の特徴

月極駐車場とコインパーキング経営では、どちらが儲かるのかについて解説する前に、簡単に月極駐車場とコインパーキングの特徴について解説します。

1-1. 月極駐車場経営とは

月極駐車場経営とは

月極駐車場経営とは、特定の人に月単位で駐車マスを貸し出す土地活用のことです。

月極駐車場経営では近隣の不動産会社に駐車場の管理を依頼し、駐車マスごとに貸主と借主とで賃貸借契約を結ぶのが一般的と言えます。

初期費用については、駐車場用地を砂利敷きにするかアスファルト舗装にするかによって異なりますが、精算機等の設備を設置する必要はなく、低予算で始めることができます。

1-2. コインパーキング経営とは

コインパーキング経営とは

コインパーキング経営とは、不特定多数の人に時間単位で駐車マスを貸し出す土地活用のことです。

コインパーキングには専門の運営会社が存在することから、運営会社との間で契約を交わして運営を委託するのが一般的となっています。

コインパーキング経営の初期費用としては、月極駐車場と同様にアスファルト舗装の費用がかかる他、精算機等の設備投資が必要です。

2.月極駐車場経営とコインパーキング経営はどちらが儲かる?

月極駐車場とコインパーキング経営では、どちらの方が儲かるのでしょうか?
シンプルに答えると、コインパーキング経営の方が儲かると言えます。

その理由は、駐車場経営に限らずリースビジネスには、貸す時間が短い、貸す面積が狭い等、「長大」よりも「短小」の方が儲かるという法則があるためです。

これを当てはめると、月極駐車場経営は駐車マスを月単位(長大)で貸すのに対し、コインパーキング経営では時間単位(短小)で貸し出します。
先の法則にあてはめると、コインパーキング経営の方が儲かるということになります。

同じものを長い時間と短い時間で貸し出すビジネスの比較例を、下記にご紹介します。
なお、収入比較は愛知県名古屋市南区の相場(目安)で算出し、収益の月換算は、24時間×30日分という単純計算で行っています。

《 同じものを長い時間と短い時間で貸し出すビジネス比較表 》
貸す物 長い 短い
駐車場
(収益)
月極駐車場
(約1万円/月)
コインパーキング
(約200円/時間)
(約14万円/月換算)
軽自動車
(収益)
月貸しレンタカー
(約4万円/月)
日貸しレンタカー
(約4,000円/日)
(約12万円/月換算)
2LDK住宅
(収益)
戸建て賃貸住宅
(約12万円/月)
民泊
(約12,000円/日)
(約36万円/月換算)

上表はあくまで目安ですが、基本的に何かを貸すビジネスは、貸す時間単位が短い程、儲かる傾向があるのが分かります。

しかし、当然ながら短い時間で隙間なく貸し続けることは現実的ではないため、上表に記載の月換算金額を満額得ることは難しいでしょう。

それどころか、地域によっては、駐車場を月単位で借りる需要はあるが、時間単位で借りる需要はない場合もあります。

このような地域では、コインパーキング経営の方が、月極駐車場経営よりも収益が劣るケースも考えられます。

「コインパーキング経営の方が、月極駐車場経営よりも儲かる」というのは、あくまでコインパーキングと月極駐車場の両方に需要がある場合を前提とした話ということです。

3.立地によっては月極駐車場の方が儲かることもある

前章で、月極駐車場経営とコインパーキング経営では、コインパーキング経営の方が儲かるとお伝えしましたが、立地によっては月極駐車場経営の方が儲かることもあります。

例えば、住宅街の中では、一般的にコインパーキングの需要は少ないと言えます。
仮に、住宅街の中で隣地の人から駐車場を貸して欲しいと頼まれた場合、コインパーキングとして貸すよりも、月極駐車場として貸す方が喜ばれる可能性が高いでしょう。

そのため、コインパーキングの需要がほとんどなく、月極駐車場の需要がある場所であれば、月極駐車場経営の方が儲かると言うことになります。

一方で、コインパーキングの需要がある場所は、往々にして月極駐車場の需要もあることが多いです。
このように、コインパーキングと月極駐車場の需要が両方ある場所では、コインパーキング経営の方が儲かります。

前章で解説した通り、コインパーキングの方が月極駐車場よりも時間当たりの料金単価が高いためです。

まとめると、ご所有地がコインパーキングの需要がある立地ならコインパーキング経営、コインパーキングの需要がない立地なら月極駐車場経営の方が儲かる、ということになります。

4.月極駐車場経営に適した土地

月極駐車場経営に適した土地

この章では、月極駐車場経営に適した土地についてご紹介します。

月極駐車場は特定の人に月単位で貸す駐車場であることから、特定の人が継続して利用する可能性のある場所が月極駐車場経営に適した土地です。

具体的には、「マンション街の近くにある土地」や「住宅街の中にある診療所や飲食店等の隣地」、「営業車両を多く持つ会社の近くの土地」等が、月極駐車場経営に適していると言えます。

都市部のマンションでは、マンションの敷地内に住戸数分の駐車場が確保されていない物件も多いことから、マンションの住民が周辺に月極駐車場を借りるケースがよくあります。
そのため、マンション周辺の土地は月極駐車場のニーズが強いです。

住宅街の中にある診療所や歯科医院、飲食店等の小規模事業所では、従業員や来客用の駐車場を確保したいというニーズがあります。
小規模事業所は、敷地内に必要台数分の駐車場を確保できないケースが多いため、小規模事業所の近く(特に隣地)には、月極駐車場のニーズが強く存在します。

営業車両を多く持つ会社の近くも、月極駐車場のニーズが強いです。
業種や業態によっては、営業担当者が社用車を使って営業先を回る企業も存在します。
このような社用車で営業活動する会社は営業車両を多く持っているため、会社の近くに複数の月極駐車場を借りていることがよくあります。

5.コインパーキング経営に適した土地

コインパーキング経営に適した土地

ここでは、コインパーキング経営に適した土地についてご紹介します。

コインパーキングは、不特定多数の人に時間単位で貸す駐車場であることから、不特定多数の人が頻繁に利用する可能性のある場所が、コインパーキング経営に適した土地です。

具体的には、「駅の近く」や「大型商業施設の近く」、「観光資源の近く」等がコインパーキング経営に適していると言えます。

駅の近くにあるコインパーキングは、駅までは車で来て、そこから電車に乗り換えて目的地へ向かう「パークアンドライド」と呼ばれる方法で利用されることが多いです。
また、駅の近くには商業施設がまとまっていることが多く、買物や美容院に行ったりするために車をしばらく止めたいというニーズもあります。

大型商業施設の近くにも不特定多数の人が多く集まることから、コインパーキングのニーズがあると言えます。
大型商業施設の中にも駐車場はありますが、混雑時は施設内の駐車場が溢れる場合もあることから、特に休日は、周辺のコインパーキングの需要が高まることが多いです。

観光資源の近くの土地も、コインパーキングのニーズが見込めます。
観光資源は田舎にも多く存在しますので、観光資源が近くにある場所であれば、田舎の土地でもコインパーキング経営ができる可能性があります。

6. 月極駐車場とコインパーキングはどちらが儲かるか まとめ

以上、月極駐車場経営とコインパーキング経営は、どちらが儲かるかをテーマに解説してきました。

月極駐車場とは、月単位で貸す駐車場のことで、コインパーキングとは時間単位で貸す駐車場のことでした。

月極駐車場は、特定の人が利用する可能性のあるエリアに需要があり、コインパーキングは不特定多数の人が利用する施設等の近くで需要が見込めます。

月極駐車場経営とコインパーキング経営を比較すると、リースビジネスには、貸し出す時間単位が短い方が儲かるという特性があることから、基本的にはコインパーキング経営の方が儲かると言えます。

しかし、実際には、立地によってどちらが儲かるのかは異なります。
具体的には、コインパーキングの需要がある立地ならコインパーキング経営が、コインパーキングの需要がない立地なら月極駐車場経営の方が儲かるでしょう。

ただし、土地活用全体の中では、月極駐車場経営やコインパーキング経営を含む、駐車場経営自体が、収益性の高い儲かる土地活用方法とは言えません。

土地活用の収益は、基本的に土地を貸すより、建物を建てて貸す方が儲かるという特徴があるためです。

土地活用を行って儲けたい、ご所有地で実現できる最高収益の土地活用方法を知りたいと言う方はぜひ東建コーポレーションまでご相談ください。

土地活用に関するご相談はこちら

↑PAGE TOP

土地活用をご検討中の方へ

土地活用に関するご相談を「メール」で受付ております。